発売日ナビのテクニック紹介(WEB版) |
![]() |
ここは、「ソフト屋 巣」の開発した「発売日ナビ」のサポートページです。 ←こちらで「ソフト屋 巣」の開発したソフトウェアの配布や情報提供、サポートなどを行っています。 |
テクニック名 | 詳細 | |
2008/12/29掲載 1.基本テクニック(キーワード登録から購入まで) |
(1)まず、発売日リストの画面を表示しましょう。 表示されていない場合は、画面下の通知領域(タスクトレイ)にある ![]() ![]() (2)キーワード追加のボタンをクリックします。
(3)キーワードを入力しましょう。 ジャンルを選んで、キーワードを入力します。 ![]() ※上の例では、コミックジャンルの作者名が「畑 健二郎」を入力しました。 (4)必ず「試しにamaonで検索」で確認。 キーワードの入力の間違いが無いか必ず「試しにamazonで検索」ボタンを押してみましょう。 ![]() (5)問題が無ければ追加しましょう。 問題が無ければ、「試しにamazonで検索の一覧ウィンドウ」を「閉じるボタン」で閉じます。 そして、「キーワード追加ウィンドウ」で「追加ボタン」を押してキーワード追加の終了です。 発売日データの追加が始まると発売日ナビのウィンドウの下部に状況が表示されます。 ![]() (6)追加された発売日を見てみましょう。 ![]() 2008/11/18に追加された「ハヤテのごとく 3」を選んでみました。 リスト上で左クリックするとウィンドウの下部に詳細が表示されますので、細かい情報が確認できます。 (7)購入してみましょう。 アマゾンで600円、中古で499円+340円と表示されています。 1500円分は後で追加するとしてアマゾンの方を買うことにしました。アマゾンのカートに、「ハヤテのごとく 3」を追加しましょう。 発売日ナビのウィンドウにある「amazon.co.jpで買う」ボタンを押します。 ブラウザ(インターネットエクスプローラ等)の画面が開いて、アマゾンのサイトが表示されます。 「次に進む」を選べばアマゾンのショッピングカートに追加されます。あとは通常のアマゾンでの買い物と同様です。 ![]() 分かりやすかったでしょうか? 今後も色々と説明を掲載予定ですので、疑問や質問等があればサポート掲示板までよろしくお願いします。 ちなみに畑健二郎先生を選んだことに他意はありません(^^ゞ |
テクニック名 | 詳細 | |
2008/12/29掲載 2.シリーズをまとめて買う。 |
(1)キーワード管理の画面を呼び出します。 発売日リストの画面を表示した状態で、「キーワードの管理」ボタンを押して画面を切り替えます。 ![]() (2)キーワードが沢山登録されている場合は表示マスクを使います。 表示マスクに「畑」と入力します。 ![]() そうすると「畑」の名が付く人だけ表示されます。 (3)キーワードに関連する情報の一覧を表示しましょう。 リスト上の「畑 健二郎」の上で右クリックするとメニューが開きますので、「このキーワードに関連する全ての商品情報を表示する」を選びましょう。 ![]() (4)表示された一覧からシリーズをまとめて選択します。 「ハヤテのごとく!(14)〜(17)」をまとめて選択します。 ※ まとめて選択は、Cltlキーを押しながら左クリックでほしい商品を選んでください。 ![]() (5)選んだコミックを一括購入しましょう(Ver0.809以降)。 選んだ商品「ハヤテのごとく!(14)〜(17)」を上で右クリックするとメニューが表示されるので「選択されている商品のamazonの商品だけを一括購入する」を選んでクリックします。 ![]() (6)一括購入する商品を確認します。 ウィンドウが表示されてしばらくするとアマゾンと確認がされて「ハヤテのごとく!(14)〜(17)」が購入可能が表示されます。合計金額も表示されますので送料無料になる1500円を超えているかなどチェックできます。 問題が無ければ、「一括してカートに入れる」ボタンを押してカートに入れます。 (7)アマゾンで最終確認。 ブラウザでアマゾンのサイトが表示されますので「ハヤテのごとく!(17)〜(14)」で問題が無ければ次に進むを選んで購入しましょう。後はアマゾンの通常購入手順です。 ![]() |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/06掲載 3.Windows7のタスクトレイを賢く使う |
※ Windows7以降 Windows7からはタスクトレイへの常時表示を避ける設計が行われたため通知領域に自動表示できなくなりました。 変わりにジャンプリストが用意されましたので、発売日ナビはジャンプリストでの操作にも対応しています。 これらは「■タスクトレイ(通知領域)の設定」で変更できます。 ![]() 従来どおり通知領域のアイコンも用意されていますので、「隠れているインジケーターを表示します」からアイコンを 通知領域にドラッグ&ドロップで移動させることでアイコンからの操作も可能です。 【画面右下の通知領域の「隠れているインジケーターを表示します」を選択】 ![]() 【発売日ナビのアイコンを選んで通知領域にドロップします】 ![]() |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/06掲載 4.データのバックアップで 危機管理 |
HDD(ハードディスク)は壊れるものです。何時壊れるか誰にも分からないので日頃から危機管理が欠かせません。 そこで、発売日ナビの重要データであるデータベースをバックアップする方法です。 設定でバックアップの機能を有効にすると発売日ナビのデータベースデータを別のHDD(ハードディスク)に起動時自動バックアップすることができます。こうすれば、何らかの原因でHDDが破損した時にバックアップからデータを復元することが可能です。 補助的な救済措置としてキーワードも追加する度に自動バックアップされますので、キーワードだけでも復元が可能です。 詳細はヘルプをお読みください。 ※ バックアップ先は内蔵HDDの別ドライブやNASや外付けHDDをお勧めします。 USBメモリは容量的にも厳しいですし、繰り返しの書き換えにも耐えられないのであまりオススメできません。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/06掲載 5.リスト操作の便利技 |
【発売日リストの画面】 発売日のリストは選択することで様々な操作が可能です。 マウスで気になる作品を選んで見ましょう。 (1) 1つの作品を左クリックで選択する。 (2) Ctrl(コントロール)キーを押しながら左クリックで複数の作品を選ぶ。 (3) 開始地点となる作品を選択後、Shift(シフト)キーを押しながら終了地点の作品を選ぶ。 【右クリックメニュー】 選択したら右クリックで操作メニューです。 ![]() 関連商品のリストを見たり、購入したり様々なことができますね。 詳細は、ヘルプをご覧下さい。 今回特に取り上げたいのは「memo - 購入状態をメモする」です。 商品の様々な状態をメモするための機能ですね。 中古待ちをする品を選んだり、購入しないものをリストから消したり、購入済みをメモしたりできます。 ※ メモ機能の重要マーキング(Ver2.030より)自体は別テクニックとして取り上げます。 【メモのメニュー】 ![]() 【重要! ショートカットキー(ver2.036より)】 バージョン2.036からショートカットキーでメモ機能の操作が可能になっています。 その場合はリストで選択した後上のメニューにあるキーを押すだけでメニューを選んだ時と同等の操作ができます。 パス(購入しない)なら、Ctrl+Pとキーを押すだけです。 ※ Ctrl+はコントロールキーと同時押しと言う意味です。Ctrl+PならコントロールキーとPの文字を同時押しです。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 6.お知らせの便利技 |
【お知らせリスト】 「お知らせ」からメモ機能を利用するテクニックです。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 7.重要マーキングの活用ポイント(Ver2.030より) |
![]() これが全部買うなら良いのですが中古待ちや保留などすぐ買うか決めかねているものが混じってくると 発売日リストから買うものを探しづらくなってきます。 表示状態を変更しても良いですが、いちいちそれも面倒です。 そこで、どうしても買う商品だけは重要マークを打って見分け易くしてしまいましょう。 そのための機能が「重要マーキング」(Ver2.030より)です。 ポイント! その他にも「中古調査」や「未購入リスト」で重要マーキングだけを表示する機能があるので 重要アイテムだけさっさとチェックすることができます。 【リスト選択してメニューで「重要マーキングon」を選ぶ】 ![]() ※ Ver2.036からはワンアクション(Ctrl+N)で重要マーキングをOnにすることが可能になっています。お試し下さい。 ![]() |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 8.公開されたばかりの映画を登録して発売やレンタル開始を待つ |
【2012年春の時点での映画の最新作をキーワードとして指定する】 ![]() 当然ながら発売されている訳は無いので検索には引っかかりませんが、このまま登録しておくと 半年から一年発売情報が発売日ナビで自動検索されます。 テレビ・アニメでも新作で気になる名前があったら登録しましょう。 |
テクニック名 | 詳細 |
2008/12/29掲載 1.Xbox360の発売されるソフトを全てチェックする |
なぜか、ハード名にはxbox360と入力すると検索できません。 そこでハード名にxboxと入力します。それとVer0.809からの新機能の「否定キーワード」と「何れかのキーワード」を駆使して余分な商品を取り除きます。 あとは周辺機器とかで取り除きたいものがあれば、否定キーワードに随時追加してください。 コツは、「試しにamazonで検索」で良い感じに検索できるようになるまで何度もキーワードを変えてテストしてみることです。 |
テクニック名 | 詳細 |
2008/12/29掲載 2.PS3の発売されるソフトを全てチェックする |
今度はPS3です。 PS3をキーワードにしても探せるんですが何故か少なめに表示されるので、またまた裏ワザです。 ハード名にplaystationと入力します。新機能の「何れかのキーワード」でPLAYSTATION3以外を取り除きます。この時、全部大文字じゃないとうまく取り除けませんので注意してください。 あとは、周辺機器とか取り除きたいキーワードを指定しましょう。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 3.Amazonキーワードの 癖を知る その1 (海外の作家の名前問題) |
|
3.Amazonキーワードの 癖を知る その2 (Amazonの情報のゆらぎ) |
|
3.Amazonキーワードの 癖を知る その3 (発売日ナビの特性) |
|
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 4.役者名や声優名や監督名で映画やアニメを探してみる |
マニアックに出演者や監督名で作品を追っかけてみましょう。 まず『スクール・オブ・ロック』で有名な「ジャック・ブラック」氏です。 ※ 私が好きなだけなんですけどね。 ジャンルでDVDを選んで、タイトルではなく「タレント・アーティスト」に切り替えて「ジャック・ブラック」と入力します。 【ジャック・ブラックと入力】 ![]() これで検索してみます。 【ジャック・ブラックで検索した所。沢山の作品が引っかかります】 ![]() 作品もをいちいち入れるより楽なので好きな俳優さんがいたら、この方法でキーワード登録しましょう。 きっと役立ちますよ。 さて、続いてアニメの声優さんで検索してみましょう。 なんとなく名前をよく見る「花澤香菜」さんで検索してみました。 【花澤香菜と入力】 ![]() さて検索して見ます。 【花澤香菜さんで検索した結果。なんでしょうか2013年の夏の情報まであります(笑)。気が速すぎですね】 ![]() これもひとつのキーワードの登録方法ですね。 すごい件数で全部検索出来なかったみたいですから、もう少し渋り込みが必要です。 最後に大御所「スティーブン・スピルバーグ」氏です。 プロデュースまで含めるとすごい数なので監督作品に絞り込みます。 【監督としてスティーブン・スピルバーグを入力】 ![]() 検索の結果です。 【スティーブン・スピルバーグで検索された作品】 ![]() なんかコレクターズ・エディションとベスト版だらけですね。 とりえずA・Iは人気がないらしい・・・。好きなんだけど。 以上でした。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 5.新しいパソコンへのデータの引越し方 |
バックアップを利用して他のパソコンに引越します。 バックアップが指定されていなかったら設定のバックアップでデータベースを保存するフォルダを指定します。 「今すぐバックアップ」ボタンを押してバックアップを作成して、バックアップのファイルをUSBメモリなどにコピーしておきます。 これで移植元の準備は完了です。 【設定のバックアップメニュー】 ![]() 新しいパソコンに発売日ナビをインストールしたら、用意しておいたUSBメモリ等からデーテベースを復元します。 「バックアップからDBを復元する」ボタンを押して下さい。 下のようにファイルの選択ウィンドウが出ますのでUSBメモリ等から復元するデータベースのバックアップを選択します。 【バックアップからDBを復元するのおファイル選択ウィンドウ】 ![]() 復元が終了すれば今まで通りに「発売日ナビ」が動作します。 キーワードや購入メモなどが復元されていることを確認して下さい。 ※ 【注意】 設定は引き継がれませんので、もう一度設定をやり直す必要があります。 【もうひとつの引越し方法】 「発売日ナビ」を標準のProgram Files以外にインストールしている場合はもっと簡単です。 発売日ナビが入ったフォルダ全部を、そのまま新しいパソコンにコピーして下さい。 これだけで設定も含めて引越しが完了します。こちらのほうが全ての面で容易ですね。 【注意】 ただし、インストール先を忘れるので次の新バージョンインストール時はProgram Filesにインストールしようとするので注意して下さい。 自分がインストールしている先を1回目だけは指定する必要があります。 |
テクニック名 | 詳細 |
2012/04/07掲載 6.バグ時のお願い。 設定の「問題レポートを作成します」の活用について |
これはテクニックと言うよりバグ追求のためのお願いです、 何らかの不具合や問題が出て情報が収集できる場合には私がお願いして情報を取得してもらう場合があります。 その時に使う設定の「問題レポートを作成します」について説明します。 【設定の全般の一番下にあるのが「問題レポートを作成します」です】 ![]() 「問題レポートを作成します」をチェックをすると動作ログを取得しますので問題が出るまで使い続けて下さい。 もし問題が出たら「ログ表示」ボタンを押してもらうと2つのテキストが表示されると思いますが、これを保存して私にメール送信して下さい。 よろしくお願いします。 ※ 日頃は重くなるので無闇にチェックしないで下さい。エラー条件も厳しくなります。 |