[更新履歴]2008/11/02 掲示板をフリーCGIのものに変更しました。
RSS機能付ですので、RSSリーダー等で更新がチェックできます。
お勧めのRSS更新チェッカー →
cococ。掲示板の返事待ちの場合にご利用ください。
従来の掲示板はプライベートモードで保存してあります。→ご覧になりたい場合は、パスワード"softyasu"と入力してください。
新設した掲示板ですのでトラブル等ありましたら、

まで連絡いただけると助かります。
[サポート掲示板の利用の仕方]動作の不具合や要望等を連絡いただければ、可能な範囲で対処させていただきます。
不具合の連絡時には使用環境と状況を詳しく記載いただけると解析の手助けになります(場合により更に詳しい利用状況をお聞きする場合があります)。
まず質問の前に
よくある質問に目を通して頂きたいのと同じ質問が既に無いか投稿検索をお願いします。
見てみましたが、前半の説明とうちのツールの結果は一致します。
[引用 前半の部分]
放射性セシウムの暫定規制値が 500Bq/kg と定められている食品について、公表されている実
効線量係数 (注5) を用いて計算すると、成人が当該食品を1kg 食べた場合の内部被ばく量は 6.5
μSv となる (注4) 。つまり、暫定規制値の単位である Bq/kg とサーベイメータで表示される単位
(μSv/h)は異なる単位であるため、数値の大小のみに左右されないよう留意する必要がある。
問題は後半の部分で、
[引用 後半の部分]
μSv/h から Bq/kg への換算係数については、社団法人日本アイソトープ協会の資料がある
6) 。それによると、丸型 V 式容器(タッパ:V5、外径 135mm、内径 128mm、高さ 56mm)に食品
0.63kg を充填じゅうてんして日立アロカメディカル株式会社製 TCS-171(B)で測定した場合、測定値(μ
Sv/h)を 7.34×10 4 で除することで Bq/kg が得られるとしている。仮に 500Bq/kg の汚染がある
食品を測定したとすると、およそ 0.007μSv/h に該当するため、このようなレベルを一般に測
定することは困難である。
この部分は、さっぱり説明がわかりません。申し訳ありません。国民生活センターの0.007μSv/hの意味については答えられそうにないです。
体内被曝換算ではなく空中放射線量への変換を行っているようにも見えますが説明が悪くて何とも言えません。