![]() |
「ソフト屋 巣」 サポート掲示板とご利用案内 |
「ソフト屋 巣」 サポート掲示板 |
見てみましたが、前半の説明とうちのツールの結果は一致します。
[引用 前半の部分]
放射性セシウムの暫定規制値が 500Bq/kg と定められている食品について、公表されている実
効線量係数 (注5) を用いて計算すると、成人が当該食品を1kg 食べた場合の内部被ばく量は 6.5
μSv となる (注4) 。つまり、暫定規制値の単位である Bq/kg とサーベイメータで表示される単位
(μSv/h)は異なる単位であるため、数値の大小のみに左右されないよう留意する必要がある。
問題は後半の部分で、
[引用 後半の部分]
μSv/h から Bq/kg への換算係数については、社団法人日本アイソトープ協会の資料がある
6) 。それによると、丸型 V 式容器(タッパ:V5、外径 135mm、内径 128mm、高さ 56mm)に食品
0.63kg を充填じゅうてんして日立アロカメディカル株式会社製 TCS-171(B)で測定した場合、測定値(μ
Sv/h)を 7.34×10 4 で除することで Bq/kg が得られるとしている。仮に 500Bq/kg の汚染がある
食品を測定したとすると、およそ 0.007μSv/h に該当するため、このようなレベルを一般に測
定することは困難である。
この部分は、さっぱり説明がわかりません。申し訳ありません。国民生活センターの0.007μSv/hの意味については答えられそうにないです。
体内被曝換算ではなく空中放射線量への変換を行っているようにも見えますが説明が悪くて何とも言えません。
> はじめまして。
> 当方、会社でもなんでもなくて個人運営でやらして頂いておりますので、よろしくお願いします。
>
> 放射性物質や入力した数値で変わってきますので、詳細な入力情報を頂けますか?
>
> あと「当該センターの数値では」の0.007μSv/hは、どこのURLに記載されている情報でしょうか?情報を教えて下さい。
>
返事頂き、有難う御座います。
0.007μSv/hの出典は
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110908_1.pdf
の3〜4ページにかけて
記述されている部分です。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
当方、会社でもなんでもなくて個人運営でやらして頂いておりますので、よろしくお願いします。
放射性物質や入力した数値で変わってきますので、詳細な入力情報を頂けますか?
あと「当該センターの数値では」の0.007μSv/hは、どこのURLに記載されている情報でしょうか?情報を教えて下さい。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA047235/radiation.html
をいつも利用しています。
★用件★
は、
貴社の 500Bq/kgの Sv/hへの換算では
0.27 μSv/h(マイクロ・シーベルト/時) ですが、
当該センターの数値では
0.007μSv/hに相当するとの発表です。
約40倍の違いがありますが、なぜでしょうか?
ご回答お願いします。
無事動いてよかったです。
そうですね。アンインストールは問題があるかも知れないのでサポートツールは考えたいと思います。
回答ありがとうございます。
BuyzNavi.dbを削除後、起動に成功しました。
オプションでバックアップを有効にしていたので、設定も戻すことができました。
アンインストール時にDBファイルを削除するか選択肢をつけて、完全にクリアな状態にアンインストールする機能があってもよさそうですね。
以上です。
はじめまして、作者のフト屋 巣です。
申し訳ありません。
このエラーはキーワードを記録したDB(データベース)ファイルが重大な破損をした場合に表示されます。
まずありえないのですが、なんらかの原因でファイル破壊されたもの思われます(HDDの不良やメモリの不具合など色々考えられます)。
申し訳ありませんが、次の場所のDBファイルを消していだけますか?
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Application Data\softyasu\buyzNavi
名前はBuyzNavi.dbです。一応消す前にバックアップをしていただけると幸いです。
PCの再起動は不要で発売日ナビを起動するだけでOKです。
それで、DBのバックアップがあれば良いのですが、オプションのバックアップは使用されていますか?
もしない場合は、キーワードの再登録が必要となります。
【問題点】
発売日ナビ起動時にポップアップでアラートが出て、起動に失敗するようになりました。
発売日ナビを一旦アンインストール後、OSを再起動して発売日ナビを再インストールシましたが同様のエラーが表示されて起動できません。
発売日ナビの再実行や再インストールを何度か試しましたが状況は改善していません。
発売日ナビのインストール位置は、デフォルトの「C:\Program Files\buyzNavi」です。
アラートの内容は下記の通りです。
↓↓↓
重大なエラー
エラー内容「DBの操作エラー file=.\DbMng.cpp func=CDbMng::OnInitDialog line=1698 msg=」
エラー内容は、サポート掲示板への投稿時にコピペをお願いします。エラー内容中にデータベースのファイルの位置表示などユーザー名が出ている可能性がありますので必要に応じて改変をお願いします。
「終了」を押すと終了します。
↑↑↑
【バージョン】Ver1.610
【使用OS】Windows XP Professiona SP3
ご迷惑をお掛けします。
大改造中なので今しばらくお待ち下さい。
>それにしても素早い返信ありがとうございました。
いえいえ、たまたま家に居ただけです。
【ソフト名】 XP風終了メニュー 【問題点】できるだけ細かくお願いします。 スリープできません。 WindowsXPの終了オプションからは問題なくスリープします。 【バージョン】インストールのファイル名か、バージョン情報の番号をお書きください。 Ver0.500 【使用OS】 Windows XP(SP2) 【同時利用ソフト】「XP風終了メニュー」を利用している方のみお書きください。 スタートアップで起動しているソフト名などをできるだけお願いします。他のソフトの影響を受けている可能性があります。 ・なんたらソフト |
> 見てみましたが、前半の説明とうちのツールの結果は一致します。
>
> [引用 前半の部分]
> 放射性セシウムの暫定規制値が 500Bq/kg と定められている食品について、公表されている実
> 効線量係数 (注5) を用いて計算すると、成人が当該食品を1kg 食べた場合の内部被ばく量は 6.5
> μSv となる (注4) 。つまり、暫定規制値の単位である Bq/kg とサーベイメータで表示される単位
> (μSv/h)は異なる単位であるため、数値の大小のみに左右されないよう留意する必要がある。
>
> 問題は後半の部分で、
> [引用 後半の部分]
> μSv/h から Bq/kg への換算係数については、社団法人日本アイソトープ協会の資料がある
> 6) 。それによると、丸型 V 式容器(タッパ:V5、外径 135mm、内径 128mm、高さ 56mm)に食品
> 0.63kg を充填じゅうてんして日立アロカメディカル株式会社製 TCS-171(B)で測定した場合、測定値(μ
> Sv/h)を 7.34×10 4 で除することで Bq/kg が得られるとしている。仮に 500Bq/kg の汚染がある
> 食品を測定したとすると、およそ 0.007μSv/h に該当するため、このようなレベルを一般に測
> 定することは困難である。
>
> この部分は、さっぱり説明がわかりません。申し訳ありません。国民生活センターの0.007μSv/hの意味については答えられそうにないです。
> 体内被曝換算ではなく空中放射線量への変換を行っているようにも見えますが説明が悪くて何とも言えません。
★500Bq/kgの食品を1kg一日で食べたら、6.5μSvだとしたら、1年で×365ですから2.3725mSvです。
この食品以外に、米、魚、など多数食べるので
基準値で食べても内部被曝も恐ろしい被曝量ですね。更に、
当該センターと、データ元のアイソトープに連絡しましたが、ベータ線の存在は無視をして数値を出しているとの事で、ストロンチウムの存在はないとして500Bq/kgは想定されています。
怖い話しです。
いろいろご回答有難う御座いました。
今後の貴社の活躍をお祈りいたします。